極寒地起毛・止水オプション

このページではセミドライスーツに設定できる人気の防寒オプションをいくつかご紹介します。
上の写真は超が付く寒がりの方や東北エリア向けにお作りする極暖起毛。
繊維メーカーが開発したこの起毛は通常のそれとは異なり、暖かさにつながる複数の機能があります。

この極暖起毛を全身に使う。
脇や膝裏など関節部にも起毛を触れさせます。

実際に着た感想としては、、、
意外にも柔らかさに驚かされ、当然極めて暖かい。
肌に触れる面がポカポカと感じてくる(暖かく変化する)のはこの繊維だけの特徴。
しかし、スーツの重量はメインラインの暖起毛・撥水とは異なります。

関東近県で着るならば、超が付く寒がりの方向け。
乗る数が極端に少ない(波待ちが長い)方にも良いオプションかと思います。


この他、止水オプションもいくつかご紹介。
定番の手首&足首のダブル仕様。(どちらか片方もOK)
二重構造の間にグローブ&ブーツを挟み込み、止水力としては断トツの性能を誇ります。
湘南サーファーでも茨城遠征が多い方などには人気です。

この構造、意外にも着脱に気を遣わない仕様でもあります。
ラバーなのは『二枚の間』だけのため、肌に触れる面はジャージ&表地もジャージ。
ということは掴んで引っ張ることができる。
圧の強さが気にならない方にはお勧め度の高いオプションです。


続いてストレッチファスナーモデル専用の止水オプション “インナーフラップ”。
ストレッチファスナーモデルは本来二重に被る必要はありませんが、さらに強固な止水力を求める方向けのオプション。
首元からの浸水を激減させます。

一方で被りが一枚増えることにより、パドリング時には肩の重さ・首の凝りを感じる可能性もあります。
ブーツ一体型のライトドライスーツでは、このインナーフラップが標準装備となっています。


こちらはフード一体型用のオプション。
フード内のシークレットネック。

水を首上で止め、ドレンから排水させる役割を持つこのパーツ。
このネックをウェットブロックスキンにアップグレードすることも可能です。
首に触れるのは吸水性の無いラバー = 首が濡れきらない

ラバー表面は通常のラバーではなく、ツルツルとしたスリップラバー。
止水はもちろん、スレ止めの役割も果たし心地よいセッションタイムを作ります。

超が付く寒がりの方向けには、他にも様々な防寒オプションがあります。
オーダー時にはユーザー様目線でのご希望をお伝えください。
求められる体温感覚に合わせた設定を提案致します。

ベルクロZIP

こちらはColtex.のフラップ型モデル、ベルクロZIP。
ストレッチファスナーモデルよりもリーズナブルな一着です。

Coltex.のフラップ型は独自のフラップx背中x腕の一体型。
フラップ型として、他には無いスタイルのスーツです。

フラップ付け根、両サイドからの浸水がこのタイプの弱点でしたが、
ここを一体化することにより浸水口を縮小。
防水力が上がり、かつフラップ根本の強度も上がっています。

被るフラップは一枚のみ。
二重に被るタイプではないため、首・肩への圧力は格段に低い。
フラップ型で首が凝る方にはお試しいただきたいポイントです。
一枚フラップを実現するために、内側の止水構造にはこだわっています。

止水バリアをアップデート。
前作よりも広く高くなり、止水力がアップ。
同時にこのエリアが拡がったことで、より広範囲で着脱ストレッチを担えるようになりました。

着脱部分は前後に割れるスプリット構造。
スプリット部分から簡単に肩を出すことができます。
肩が出れば後は引き下ろすのみ。

ラバーを折り返すドライネック。
高さ調整のできるハイネックは頸椎を暖め、浸水口も埋める役割です。
首は体感温度センサー、暖かいに越したことはありません。

寒がりの方はフード一体型へアップグレードが可能。
ベルクロZIP好きの方は選択肢に入れてみて下さい。
驚くほど暖かさがアップします。

脇のカッティングはより丈夫なものに進化。
接合に負担の少ない、タフな造りです。
この大きな一枚パネルは手首まで繋がりタフネスはもちろん、伸びる腕・フリーな着心地を作ります。


他のモデルと同様、マテリアル上位2種(ウルトラストレッチ保温、保温)はボディ&背中がメッシュスキンに。
浮力の強いトランジッション系ボードにも対応するべく、擦れにくく丈夫に進化させています。

写真はウルトラストレッチ保温。
腹や背面を覆うのは毛足の長い起毛素材ドライヒートWP。
速乾性が高く、暖かい素材です。


下半身のマテリアルは
・接合部の割れリスクが少ないウルトラストレッチ素材(ワイン色)
・暖かなブラック起毛ドライヒートWP
からご希望のカスタムが可能です。

湘南~南千葉辺りにおいては(接合部の)耐久性の面からウルトラストレッチ素材が人気です。
寒がりの方にはブラック起毛をご用意しています。
尻や股間など、膝上まではブラック起毛を使い、膝下は足を抜きやすいウルトラストレッチ素材という設定も人気です。

足首先端にはウェットブロックスキン。
海水の吸い上げを軽減するこのパーツ。
ブーツ内に溜まる海水は減ることでしょう。

足の出入りをスムースにするため、このラバーの表面は滑りやすい特殊加工。
十字にならない接合部など、強度UPには気を配っています。

ベルクロZIPモデルの価格は以下の通りです。
・ウルトラストレッチ保温 / ¥76,800
・保温 / ¥70,000

バックZIP

こちらはColtex.の真冬用バックZIP。
バックZIPは昨年大きくアップデート。

二重構造となる背中の止水バリア、ファスナー周りの造りが良くなりました。
前作よりも暖かく、かつサクッと脱ぎやすい。

排水までの間、水が溜まる止水バリアの下半分は起毛素材。
背中のひんやり感がだいぶ軽減されます。

しかし、着脱時に伸ばすバリア上半分。
ここにはとても伸びる素材を使用。
バリア付きのバックZIP、実はこの上部が伸びないと脱ぐのが大変。
このようにパーツひとつを取っても部分によって役割が異なるため、素材もそれに合わせています。

マテリアル上位2種(ウルトラストレッチ保温、保温)にはこれが標準装備となります。
昨年に引き続き、扱いやすい一着になります。

ファスナー位置は少しだけ横にずらしています。
首の骨ラインを僅かに逸れる2cm程度。
こんなことでもフィーリングは変わってきます。
地味だがやればやっただけ良くなるのが肌に密着するスーツです。


今期は他のモデルと同様、マテリアル上位2種(ウルトラストレッチ保温、保温)はボディ&背中がメッシュスキンに。
浮力の強いトランジッション系ボードにも対応するべく、擦れにくく丈夫に進化させています。
(スーツへのダメージはパフォーマンスショートが最も低い。
ボードが沈んで力が逃げるからですね。逆にロングの方のウェットは消耗がとても早いのです)


そしてこちらも他のモデル同様、脇が丈夫になっています。
この新たな脇を搭載して2年、お客様の評価は高く手応えを感じるカッティングです。
このパネルは手首までつながる一枚構造となります。


写真はウルトラストレッチ保温。
腹や背面を覆うのは毛足の長い起毛素材ドライヒートWP。
速乾性が高く、暖かい素材です。


下半身のマテリアルは
・接合部の割れリスクが少ないウルトラストレッチ素材(ワイン色)
・暖かなブラック起毛ドライヒートWP
からご希望のカスタムが可能です。

湘南~南千葉辺りにおいては(接合部の)耐久性の面からウルトラストレッチ素材が人気です。
寒がりの方にはブラック起毛をご用意しています。
尻や股間など、膝上まではブラック起毛を使い、膝下は足を抜きやすいウルトラストレッチ素材という設定も人気です。

足首先端にはウェットブロックスキン。
海水の吸い上げを軽減するこのパーツ。
ブーツ内に溜まる海水は減ることでしょう。

足の出入りをスムースにするため、このラバーの表面は滑りやすい特殊加工。
十字にならない接合部など、強度UPには気を配っています。

バックZIPは唯一スタンダードマテリアルから展開しているモデルとなり、プライスを優先する方にもお勧め。
価格は以下の通りです。
・ウルトラストレッチ保温 / ¥76,800
・保温 / ¥70,000
・スタンダード(背面の止水バリアはオプション対応) / ¥60,000

フリーショルダーセミドライ

こちらは真冬用フリーショルダー(ネックエントリー)。
新たな素材を搭載し、この冬復活です。
止水力と運動性を重視する方にお勧めのスーツ。
そして特に『圧迫が苦手』な方には最高の一着になっています。

個人的にはこのスーツを着て、パドリングがきつい・疲れやすいと感じたことは一度もありません。
どんなに辛くても、肩や背中がパンパンになっても、ウェットのせいだとは感じないスーツ。
突っ張り感も圧迫もなにも無い。
これできついなら仕方ない、、、と割り切れるほどフリーな着心地です。
ロングパドルが予想される日にはこのスーツを選んでいます。

ラインナップ入りにあたり、
以前と同じではつまらなかろうとマテリアルを奮発したのがこの最新バージョンです。
上半身の大半に水をほとんど含まない素材 “エクストラドライ” を贅沢に使いました。

このエクストラドライは今期アップデート。
撥水力の強いブルー繊維となるこの最新版。
これを胸・背中全面、そして肩・上腕に。

広範囲に水を吸わない裏地、表はラバーなので当然水を含まない。
上半身の快適さは想像を超えるレベルになります。


ネックエントリースーツは止水力が高いから暖かい。
以前からされていたこの評価は間違いないのですが、見落としたくないのがスーツ内の『ゆとり』です。
Coltex.のフリーショルダーは超が付くゆったり構造で、肌との密着面積がとても小さい。
それ故、熱伝導が起こりにくい。

スーツ外壁の温度低下 → 内壁 → 肌。
スーツ内のゆとりがこの経路を断っているのです。
圧迫の無さが寒さを感じさせない構造のひとつになっています。


ネックエントリーといえば着脱。
Coltex.のフリーショルダーではこのハードルを低いものにしています。
他のブランドのそれよりもルーズフィット。

ほっそりしたシルエットは捨て、より脱ぎやすい。
このスーツの良い特性を残し、このスーツに求める性能を追求した結果です。
独自のカッティング、各部のサイズ設定(太さ&長さ)など。
その一つが脇から腕先端にかけての着脱用ジャージパネル
ここを引けば肘が抜けます。
ラバーは触らず完結するカッティング。

ネックエントリー好きの方なら、このパーツがいかに大事か分かるはず。
肘&手首がとっても抜けやすくなっています。

Coltex.のフリーショルダーは5/3mm(上半身3mm、下半身5mm)仕様が標準ですが、
背中~腕の一枚パネル(スムーススキンの部分)↓
ここを4mmに変更することも可能です。
より暖かさを求める方には、この5/4/3mm仕様がおすすめ。
オフショアの当たる背中の厚みUPは効果絶大です。

この新素材を使った復活版。
ネックエントリー好きの方には喜んで頂けるはず。
フリーショルダーの価格は¥76,800です。

ジャージセミドライ

写真はジャージセミドライ、真冬用のALLジャージです。
この数年、着実に好評を得て実績を積み上げました。
通常のラバータイプに比べややお高くはなりますが、耐久性(長持ち)と運動性を重視する方にはお勧めです。

このカテゴリーの一番人気は水を吸いにくい裏地素材。
ALL4mmのエクストラドライ。
ポイントは一般的な起毛とはストレッチレベルが違う『ウルトラストレッチ』素材であること。
耐久性(長持ち)と運動性を重視する方にはストライクな一着になっています。
昨年までも多くの実績を作ったエクストラドライ素材の最新版です。

より寒がりの方には同じ価格にてブラック起毛とのミックスバージョンもご用意しています。
暖かいブラック起毛 x 最新エクストラドライのコンビネーション。
こちらは5/4mmの設定。
初めてのジャージセミドライが不安な方には良い選択肢になります。


ALLジャージセミドライ。
ラバーセミドライと同様、折り返しのドライネック&足首のウェットブロックスキンは標準装備。
浸水口の裏地はラバー素材となります。

その上で、
お勧めのオプションとしては手首のウェットブロックスキン。
手先からの浸水を大幅に軽減し、上半身の体感温度が上がります。



ジャージセミドライにはフーデッドが特にお勧めです。
フード一体型にすることで、首からの浸水はほぼゼロに近づきます。
加えて、スーツ内で暖まった空気も逃げにくい。
ジャージであるリスクを最小化することができます。

体感インプレとして、背中・首・後頭部・上半身の暖かさが違う。
寒がりの方でジャージセミドライをお考えの方には、これが第一のお勧めになります。
スーツのチェックや採寸時には実際に触ってみて下さい。
このマテリアルの軽さ・柔らかさにも驚くはずです。


真冬用ジャージカテゴリーの中では、一番人気の撥水素材 “エクストラドライ”。
上記の通り、裏地が水を吸いにくい。
その上で、あのNESLと同等のウルトラストレッチ。
冷えやすい脇などの関節部も4mmという、絶妙な厚み。

選択可能なカラーには今年から上の写真 “スレート” が加わりました。
ブラック、ネイビー、ダークグレー、オリーブ、ワイン、そして新色スレートがラインナップ。
ジャージセミドライであれば秋感覚でカラー選びが可能になりました。
耐久性(長持ち)と運動性を重視する方にはお勧めの一着です。