フーデッド

こちらは今季の最も暖かいセミドライ “フーデッド” です。
首からの浸水をほぼ完全にシャットアウトできるのが最大のメリットになるでしょう。
個人的にも、このスーツが一番の推しになります。

以前の投稿ですがフード一体型に対するご質問にもお答えしています。
こちらからチェックして下さい

フーデッド(フード一体型)。
Coltex.ではセミドライ、またはライトドライにセットするオプションとしての存在。
ご紹介するフード&一体型加工は¥12,000です。
構造としてはフードと本体を繋ぐネック部分のゆとりにこだわりました。
圧迫の低さが他ブランドとの大きな違いになります。

フードのマテリアルは二つのチョイスから。
サーフされるエリア、時間帯(←割と重要です)に合わせて選んで下さい。
双方に良さがあり、アドバイスも致します。
・ブラック起毛
・ウルトラストレッチ素材

セットするスーツとしてはストレッチファスナーモデルとの相性がとても良い。
ストレッチファスナーモデルが持つ止水力との組み合わせで、完全無欠化できる可能性を秘めています。
同時にオールジャージセミドライとの組み合わせもまたお勧めです。

寒がりの方で『ジャージで冬を越したい』とお考えの方、このフード一体型が救世主になることでしょう。
すでに複数年の実績があります。
(これは今期のNEWカラー “スレート” 。4mmのエクストラドライ素材でもこのカラーが選べるようになりました)

このフーデッドで目指したのは、、、
浸水にも風にも強い → 体温が奪われない、まさに最暖のスーツ。
Coltex.のポイントは
・首からの浸水が極めて少ない、首やうなじに風が当たらない
・しかし首の圧迫レベルはジャージフル並み(通常のセミドライよりもゆるくソフトな首圧)
・フードを外してもOK(後ろに重さを感じない)

従来のフード付きのデメリットは「顔からの浸水=ダイレクトに体への浸水」ですが、
Coltex.ではこれを解消するために、こんな構造を作りました。
フードの首、その内側。
ふんわりフィットの首の中には『止水用の首』がもう一枚。
要するに2重構造。

フードから入った水は『止水用の首』で一旦ストップさせ、首にあるドレンホールから排出します。
ドレンは首の前後に空けています。
ちなみにこの止水用の首は2mmの薄さ。
圧迫は全くありません。

顔を絞める紐はなく、顔面の周りのみ二重構造。
2mmラバーの水受けが顔の周りに。
絞めつけ紐が無い=フードを外しても喉元への圧迫が少ない=顔周りの圧迫も少ない。
どのタイミングを取っても『キャップらしい圧迫』とは大きく異なるソフト感覚となります。

フードの生地厚は2mm(茨城エリアまではこれで十分に対応します)。
ご希望であればラバータイプもご用意。
いずれもノーチャージにて、カスタムには柔軟に対応します。
場所に合わせてベストなフードをご提案します。

コンセプトの最後には『フードを外してもOK』があります。
これは湘南や千葉などをメインフォーカスにしたもの。
極寒エリア以外では外したいタイミングもあり、ここは重視したい。
そのままドルフィンしても引っ張られず、重さも感じない。

外した状態でこれ以上↑ 下には垂れ下がらず、首のすぐ後ろで小さく収まるように。
スーツとセパレートで被る一般的なキャップはこの状態になると首に圧迫を感じますが、このフード一体型ではその圧迫がない。
フードの接合が首の下にずらしてあるからです。

また、外した状態でフード内に溜まる海水はしっかり排水。
頭頂部にドレンホールがあるのもColtex.ならではです。

ご紹介した一体型フードは、関東近県エリア(茨城エリアまで)で使いやすい、快適スーツを目指しました。
以北の極寒エリアについては、より厚めのフード、裏地素材、異なる止水構造で対応しています。

Coltex.の自信作、フーデッド。
是非お試し下さい。
昨年に続き今年も “最も驚いてもらえるスーツ” です。

ストレッチファスナー

Coltex.2025-2026最新セミドライ。
こちらは人気のストレッチファスナーセミドライ、最新版です。
今や完全に主流となった『伸びるファスナー』を使用したこのスーツ。
今期より新たなファスナーカーブとなっています。

このスーツは高い止水力が最大の特徴です。
同時に圧迫の無いルーズフィットで疲れにくい、広い開口で楽々脱げてしまう。
最もバランスに優れたスーツと言えます。

最新バージョンにおける大きな進化は二つ。
まずはマテリアル面。
人気のエクストラドライ素材をアップデートさせました。

ジャージセミドライで実績を作ったこの裏地素材は極めて水を吸いにくく、濡れきる感覚と遠いもの。
サラサラとした肌触りが特徴です。
飛びぬけた伸び・軽さも併せ持つこの素材を脇&腕にも使ってしまいます。

水を吸いにくい = 海水による重量増加が少ない腕&脇 = パドリングの疲労を軽減する。
特にパドル時、着脱のタイミングでも快適さを感じて頂けるはずです。

そして最も大事な構造面、ファスナー部分です。
止水力とパドル感覚をさらに向上させるべくアップデートしました。

ストレッチファスナーのたわみが活きるカーブ。
胸が反りやすく、腕は伸ばしやすい。
今まで以上に疲れにくく仕上がっています。

昨年セミドライとは異なるファスナーレイアウト、そして止水バリアの深さ。
冬用スーツとしてはここが最大の進化となり、浸水量ダウン=保温力アップに繋げています。

ドルフィンスルーが多ければ多いほど、その違いを明確に感じるはず。
重ねた試作の結果、数年前のモデルとは大きな差が生まれました。

ボディの体幹部は今期もメッシュスキンとなります。
摩耗に強く、削れにくい。
浮力の強いオルタナシェイプに乗る方が増えたため、ウェットの消耗は以前より早くなっています。
(ボードが沈みにくければスーツに掛かる圧は高まり、表面や接合の負担は重くなります)
ボードの傾向に合わせて、スーツが少しでも長持ちするよう素材を選んでいます。

裏地について。
このページでは関東近県でおすすめの”暖起毛・撥水モデル”をご紹介しています。

ボディ(上半身)から膝上(下半身)にかけて、ブラック起毛のドライヒートWPをセット。
この素材は暖かく、速乾性にも優れる。
関東近県においてはとても使える素材です。

両腕~両脇については上でご紹介した最新版エクストラドライ素材を4mmの設定で使用。
4mmとはいえ、ウルトラストレッチ同等の柔らかさ・軽さを併せ持つマテリアル。
それに加えて水を吸いにくい = 軽さが持続する特性を持つ。
パドルの軽さ、心地よさは一般的な3mm起毛を大きく上回ります。

膝から下にはウルトラストレッチ素材を使い着脱に配慮。
足が抜きやすいことを重視しました。
ショートジョン型に起毛を配置し、手足は良く伸びる素材という設定。
保温性とイージー着脱を両立し、スーツの長持ち度合いも高めています。

※下半身のマテリアルはカスタムが可能です。
腰から下全てをウルトラストレッチ素材(ワイン色)に指定される方もおり、こちらは接合部の割れリスクが低いメリットあり。
ノーチャージ対応です。

足首先端にはウェットブロックスキン。
海水の吸い上げを軽減するこのパーツ。
ブーツ内に溜まる海水は減ることでしょう。

足の出入りをスムースにするため、このラバーの表面は滑りやすい特殊加工。
十字にならない接合部など、強度UPには気を配っています。

ストレッチファスナー 暖起毛・撥水&ウルトラストレッチ保温は共に、
¥76,800+ストレッチファスナーチャージ¥6,000となります。

真夏用スーツ / ストレッチパンツ

こちらでは真夏に活躍するスーツをご紹介します。
ジャケットやジョンとは異なり、酷暑の8月など強い日差しと高温の期間にフォーカスしたもの。
まずは人気の1mmジャージxライクラフーデッド(¥27,000)。
1mmのハイストレッチジャージと風を通すフード&アーム(丈夫なライクラ素材)というコンセプトです。

胴体は保護されつつも、風を通す袖、そして首&頭はひんやり!!
ウェットスーツ素材(ネオプレーン)の良い特性に日除けのエッセンスを加えました。
猛暑の真夏が心地よく過ごせるスーツです。

日除けとなるバイザーは少し長めに作りました。
深めに被れば、眼に入る直射はほぼシャットアウト。
日陰から海面を見る感覚は、分かりやすく眼の疲労軽減をしてくれます。
おでこの日焼け止めも不要になります。

水中では「フードが暑くないのか!?」と声を掛けられますが、これは逆。
気化熱の効果です。
袖はもちろん首&頭まで濡れTシャツ効果が起これば、これは涼しい。
猛暑の8月は殆どの日をこのひんやり感に助けられています。

構造としては、1mm厚のハイストレッチジャージ X 丈夫なライクラ素材。
これらの接合部を縫わずに、伸縮するテーピングのみで構成します。
縫わないことで針穴が無く、とても丈夫な部類のスーツになります。


このシリーズでは他にLSタッパ型(¥23,300)、LSスラントZIP型(¥23,800)、LSスプリング型(¥38,000)がラインナップしています。
袖がライクラというこのスーツの特性上、新・既製サイズでの展開がメインとなります。
オーダーにおいては身長・体重をお伝えいただくのみ。
全36サイズの中から最も体型に近いデータでお作り致します。
マークカラー&ポジションのご指定が可能です。
※新・既製サイズの詳細についてはこちらをチェックして下さい。



続いてのご紹介はストレッチパンツ。
素材は通常のウェットスーツと同じネオプレーン。
タイトフィットの従来型ウェットパンツではなく、トランクスのフィット感で作っています。
腿や股には隙間があり、足&股はとてもフリーに動きます。

最近はストレッチ系のトランクスも多くありますが、履き心地と伸び(ストレッチ)の有無には大きな関係があります。
ストレッチ性と少しアップした保温力が欲しい方にはお勧めです。
個人的にはネオプレーンが持つクッション性、これをトランクスのフィットで、、というのが心地よいポイントでした。

写真のパンツは1.5mmのウルトラストレッチ素材を使用。
ワックス&キーポケットには短いストレッチファスナーをセットしました。

腰回りには柔らかく表面がスムースなラバーを使いました。
腿&股まわりは自在に動く(伸びる)が、腰は肌との密着があって良いかと思います。
※このパネルはジャージに変更も可能です。

価格は以下の通りです。
1.5mmウルトラストレッチ・超軽量マテリアル・・・¥21,000(ブラックまたはネイビー)
2mmウルトラストレッチ・超軽量マテリアル・・・¥21,000(全30色よりご指定可能)
2mmスタンダード素材・・・¥18,000(ブラックのみ)

オーダーにおいてはディケール位置も自由に設定可能。
良い履き心地のために、
・身長
・お腹周り
・お尻周り

この三つの数値があればベストです。
カスタムのストレッチパンツをお作りします。

ジャケット / ジョン

こちらではColtex.のジャケットとジョンをご紹介します。
6月後半から9月末辺りまでのスーツとして人気。
ジャケットは2mmがベースとなっています。

背中と上腕の一部を一体化したジャケット。
他のスーツと同様、肩まわりの運動性・楽な着心地を追求した造りになります。


フロントZIPやスラントZIPもラインナップしています。
こちらは着脱がノーストレス。
腰ZIP特有の被り脱ぎ作業が苦手な方にはお勧め。
いずれも、立ち襟付き or Tシャツ型の丸首が選択可能です。

クラシックなラバータイプは風の影響を受けにくい。
こちらも腰ZIP、フロントZIPなどお好みで選択が可能。

ラバータイプは袖のカッティングがジャージタイプと異なります。
この立体カット部分のジャージは全33色よりカラーのご指定ができます。(ウルトラストレッチ・超軽量マテリアルの場合のみ)


続いてこちらも人気のスーツ “ジョン”。
足首までのロングジョン、膝上までのショートジョンがあります。

ジョンは脇より先が無いことで『パドリングは裸+体幹部の保護はある』という究極の一着。
特にロングジョンは愛用する方が年々増えています。

バックZIP or ショルダーベルクロ、ジャージ or ラバー等々、
お好みに合わせたカスタムが可能です。
クラシックなラバーは変わらずの人気ですが、近年は落ち着いたアースカラーのジャージを選ぶ方も増えています。
カラーの場合、全33色よりご指定ができます。(ウルトラストレッチ・超軽量マテリアルの場合のみ)


Coltex.のロングジョンで特徴的なのは足首のステップカット。
ロングジョンは膝下に溜まる海水が唯一かつ最大の欠点ですが、これをクリアにするもの。

このカッティングを考案したことで、ドルフィンスルーをするショートボーダーがより快適に着れるようになりました。
もちろん通常のストレートカットもあり。
いずれの場合もノーチャージです。


変わり種としては膝パッド付きショートジョン。
LSスプリングやSSスプリングでもお受けしているこのタイプ。
少数派になりますが、膝の擦れが気になる方、膝の保護が欲しい方には高評価を頂けています。

ストレッチファスナー / ハーフバリア

10
11
5
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow

こちらはシーガルやスプリングで人気のストレッチファスナー『ハーフバリア』。
ストレッチファスナーの最新レイアウトについてはフルバリアと同様のため、ここではハーフバリアの特徴だけにフォーカスします。

ハーフバリアとは、ストレッチファスナー内側の止水バリアを前面のみにセットしたモデル。
背面にはバリアが無いため、腰から首先端まで二重になる部分がありません。
(ちなみにフルバリアは前面~背面、360度一周型の止水バリアです)

縦・横・斜め。
全方向への背中の伸び、これが最大の特徴。
腕を伸ばしやすい、背中が楽、肩の圧迫を感じない、など。
運動性へのインプレッションが目立ちます。
この写真↓ は裏側から、つるっと一枚なのが分かるかと思います。


しかし、個人的にはそれよりも大きなメリットを感じています。
それは、、、
伸ばすことなく着脱が出来てしまう巨大開口。

関節の硬い方、肩の大きな男性でもバックZIP並みに素早く脱げる。
無理なく脱げるスーツは長持ちでもあります。


止水力については同じくストレッチファスナーのフルバリアを下回ります。
体感はベルクロZIPと同程度、従来のジャージフル相当とお考え下さい。
これを踏まえてセットするスーツ(ジャージフル・シーガル・LSスプリング・SSスプリング)を選ぶのが良いでしょう。

ハーフバリアは過去数年に渡り、良いインプレを積み上げたモデル。
シーガルやLSスプリング、SSスプリングでの一番人気となります。